1. HOME
  2. 店舗運営応援コラム
  3. 経営・業務のノウハウを参考にお悩み解決!
  4. 客の迷惑行為を飲食店はどう防ぐ? 事例や被害に遭ったときの対応を解説します

店舗運営応援コラム

このページをシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加

客の迷惑行為を飲食店はどう防ぐ? 事例や被害に遭ったときの対応を解説します

最近、回転寿司チェーンをはじめとするさまざまな飲食店でモラルのない客の迷惑行為が散見され、社会問題になっています。被害に遭った飲食店は警察に被害届を出し、民事・刑事の両面で対処すると発表。目下、係争中のところもあります。そこで今回は、客の迷惑行為をどう防ぐかについて、実際にあった事例をもとにご紹介します。


1飲食店で実際にあった迷惑行為の事例

まずは、飲食店で実際にあった迷惑行為の代表的な事例をご紹介します。

1-1.「スシロー」「くら寿司」「はま寿司」

「スシロー」や「くら寿司」「はま寿司」などの回転寿司チェーンで相次いで発生した、湯呑みを舐めたり、醤油さしに口をつけたり、レーンを流れる寿司に勝手にわさびを乗せたりする迷惑行為。特に「スシロー」の事案では、1人の少年が行った迷惑行為のせいで、運営会社の株価が一時暴落。時価総額約168億円もの損失を出したと報道されています。

1-2.「吉野家」

また、牛丼チェーンの「吉野家」では卓上の容器に入った紅しょうがを、自分が使っていた箸で食べるという迷惑行為が発生。迷惑行為をした30代の男性は、業務を妨害した罪で逮捕されました。これを受けて吉野家は、「外食全体の安全安心が問われるような大きなニュースになったことを大変遺憾に思っています」などとコメントしています。

1-3.「資さんうどん」

福岡県北九州市のうどんチェーン「資さんうどん」では、卓上の容器に入った無料提供食材の天かすを、共用のレンゲで食べるという迷惑行為が発生。資さんうどんは直ちに警察に被害届を提出し、20代の男女が業務を妨害した疑いで書類送検されました。

2飲食店で迷惑行為が増えている理由

回転寿司チェーンや牛丼チェーン、うどんチェーンその他であった迷惑行為は、いずれもSNSに投稿された動画がきっかけで発覚しました。

くら寿司で、醤油さしに口をつけた男性は「面白半分でやった」「人気者になれるんじゃないかと思った」から動画を投稿したと述べました。吉野家で紅しょうがを自分が使っていた箸で食べた男性も、「みんなを笑わせたい」と思い「店に迷惑をかけることになる」と分かっていながらも動画を投稿したと供述しています。

「注目を集めたい」という承認欲求の高まりから、迷惑行為を動画に撮り、SNSに投稿したのかもしれません。また、昨今ではTikTokをはじめとする「ショート動画」が流行っていますが、これも飲食店で迷惑行為が増えている一因だと言われています。

ショート動画では、短尺でいかにインパクトのある内容を発信できるかが重要視されます。見た人があっと驚く印象的な動画を投稿しようと考えあぐねた結果、迷惑行為に行き着いた…とも考えられます。

そして、これまでは飲食店で迷惑行為をしても、損害賠償を請求されたり、刑事事件として捜査されたり、逮捕されたりすることはほとんどありませんでした。そのため、「迷惑行為=犯罪」という意識が薄いことも1つの原因に挙げられます。

3もし迷惑行為の被害に遭ったら?

もし、あなたのお店が迷惑行為の被害に遭ったら、一体どうしたらよいのでしょうか。ここからは具体例を参考に、迷惑行為への対応方法をご紹介します。

3-1.民事・刑事の両面で責任を追及する

民事とは民事事件の略称で、私人同士(企業と企業、企業と個人、個人と個人など)のトラブルを、裁判所を通じて解決する方法です。主に、民法と民事訴訟法にのっとって手続きが進められます。客の迷惑行為は民法709条(不法行為による損害賠償)に当たり、損害賠償を請求できます。

出典:民法|e-Gov法令検索

実際に、迷惑行為の被害に遭ったスシローは、当事者ならびに保護者から謝罪を受けたものの、引き続き「刑事、民事の両面から厳正に対処」するとコメントしています。そして、迷惑行為が多くの客に不快感、嫌悪感を与えたとして6700万円あまりの賠償を求めています。

出典:SNS で拡散されたスシロー店舗での迷惑行為に関するお知らせ|株式会社あきんどスシロー
出典:スシロー “迷惑動画”めぐり6700万円余の損害賠償を求め提訴|NHKニュース

刑事とは、刑事事件の略称です。民事が私人同士の争いであるのに対し、刑事は国家権力が罪を犯した疑いのある人を弾劾するものです。刑事の手続きは主に、次の手順で進められます。

  • 警察に被害届を出す
  • 捜査(証拠の収集、犯人の特定など)
  • 逮捕後、検察に身柄を送致
  • 検察が起訴後、裁判が開かれ、刑罰が決定

出典:検察庁と刑事手続の流れ|法務省

刑事において客の迷惑行為は、刑法第233条(信用毀損及び業務妨害)や刑法第234条(威力業務妨害)、刑法第261条(器物損壊等)などに当たる可能性があります。

出典:刑法|e-Gov法令検索

先のくら寿司の事案では、醤油さしに口をつけた男性と、その様子を撮影をしSNSに投稿した男女2人が、刑法第234条(威力業務妨害)の疑いで逮捕されました。

出典:当社店舗(名古屋栄店)において迷惑行為を行った者の逮捕につきまして|くら寿司株式会社

また、吉野家の事案でも紅しょうがを自分が使っていた箸で食べた男性と、その様子を撮影しSNSに投稿した男性が、同じく刑法第234条(威力業務妨害)の疑いで逮捕されています。

「お客様は神様」という言葉がありますが、迷惑行為をする人はもはや「お客様」とはいえません。毅然とした態度で対応することが大切です。

3-2.再発防止に向けた仕組みを検討しよう

然るべき対応をとったら、再発防止に向けた仕組みを検討しましょう。

例えば、くら寿司では「新AIカメラシステム」を導入しました。これは、レーン上のAIカメラが「抗菌寿司カバー」の不審な開閉を検知すると、本部でアラートが鳴り、該当店舗に直ちに電話で連絡できる仕組みです。

さらに、同社では店内の様子をリアルタイムで管理する「店舗遠隔支援システム」も採用しており、迷惑行為発生時の録画映像を確認できるようになっています。

出典:業界初!AIテクノロジーを活用した「新AIカメラシステム」 3月2日(木)から全国のくら寿司にて導入開始 ~回転レーン上での寿司カバーの異常を検知し迷惑行為を防止 お客様の不安解消と回転寿司文化の存続を目指す~|くら寿司株式会社

また、資さんうどんでは、先の「天かす」と「とろろ昆布」の提供方法を見直しました。これまでと同じく各席に設置するとともに、不安を感じるお客様には、個包装のものを提供するとしています。

出典:SNSで拡散された「資さんうどん」での迷惑行為についての対応・対策|株式会社資さん

3-3.動画撮影の規則を定める

回転寿司チェーンや牛丼チェーン、うどんチェーンその他であった迷惑行為は、いずれもSNSに投稿された動画がきっかけで発覚しています。言い換えれば、動画を「バズらせる」ために迷惑行為をしたとも考えられます。

SNSは拡散性に優れていますから、一度投稿された動画を完全に消去するのは困難です。たとえ解決済みであっても、再び拡散され、対応に追われる可能性も否定できません。このような事態を回避するために、店内での動画撮影の規則を定めておくのも1つの方法です。

例えばラーメンチェーンの「一蘭」では、公式ホームページに「店内での動画撮影に関するお願い(YouTubeなど)」を掲載。店内で動画を撮影する場合は必ず従業員に声をかけること、「LIVE配信」や「生配信」は撮影禁止といったルールを設けています。

出典:店内での動画撮影に関するお願い(YouTubeなど)|株式会社一蘭

4まとめ

このコラムでは客の迷惑行為をどう防ぐかを、実際の事例をもとにご紹介しました。

もし、あなたのお店で迷惑行為が確認されたら、泣き寝入りせずに弁護士に相談したり、警察に被害届を出したりしましょう。繰り返しになりますが、迷惑行為は、業務妨害罪や器物損壊罪が成立する犯罪行為です。毅然とした態度で対応しましょう。

2023年6月

このページをシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
カシオでは、店舗運営事業様のキャッシュレス化をサポートしておりますカシオでは、店舗運営事業様のキャッシュレス化をサポートしております
市場ニーズへの対応に
キャッシュレス決済導入をご検討ください

カシオのキャッシュレスサービスは、
クレジット、電子マネー、QRコード
決済へスムーズに対応。

レジと決済端末が連動し、
金額の2度打ちが不要です。

会計した金額を再度、キャッシュレス端末に入力する「金額の2度打ち」をする必要がないので、ミスのないスピーディな会計業務を実現します。

レジと決済端末が別々だと、レジと異なった金額を打ち込むことも…¥1,320¥1,230レジで打ち込んだ金額がキャッシュレス端末に連動。¥1,320レジと決済端末が別々だと、レジと異なった金額を打ち込むことも…¥1,320¥1,230レジで打ち込んだ金額がキャッシュレス端末に連動。¥1,320
  • 幅広い決済方法

    主要なクレジットカード、電子マネー、そしてQRコード決済に対応。お客様の幅広い支払いニーズにお応えします。

    幅広い決済方法
  • 衛生面でも安心

    カードをかざすだけの非接触決済に対応。現金の受け渡しなどがなく、衛生面でも安心です。

    衛生面でも安心
  • キャッシュレス端末単独での導入も可能

    クレジット決済端末単独でも便利にご利用いただけます。

    キャッシュレス端末単独での導入も可能

レジスターやキャッシュレス決済導入に関する資料を
無料でご提供しています

コラムコンテンツ