コラム
BtoB取引でよく耳にする、売掛金や買掛金などの「掛取引」。その仕組みや会計処理、売掛金・買掛金の仕訳例、相殺処理について、どこまで理解していますか?
この記事では、売掛金と買掛金の基礎知識や、会計処理の流れ、仕訳例などに加え、掛取引のメリット・デメリットなど、実務で役立つ情報を網羅的に解説します。
目次
掛取引とは、まず商品やサービスを提供し、後からその代金の支払いをしてもらう方法です。BtoB(企業間)において一般的な方法で、請求書の送付を行うことから「請求書払い」とも呼ばれます。
BtoB(企業間)では個人間とは比べ物にならないほど多くの取引が行われます。そのため、その都度決済を行うことは効率的ではなく、後日まとめて支払う掛取引が一般的な商習慣となりました。
売掛金(うりかけきん)、買掛金(かいかけきん)は、貸借対照表の勘定科目のことです。
売掛金は、取引先に商品やサービスを提供した後に、その代金を後払いで請求できる権利のことです。買掛金はその反対となり、取引先から購入した商品やサービスの代金を支払う義務のことをいいます。
売掛金の会計処理は、次の流れで行います。
借方 | 貸方 |
---|---|
売掛金 100,000円 | 売上 100,000円 |
借方 | 貸方 |
---|---|
普通預金 100,000円 | 売掛金 100,000円 |
買掛金の会計処理は、次の流れで行います。
借方 | 貸方 |
---|---|
仕入 100,000円 | 買掛金 100,000円 |
借方 | 貸方 |
---|---|
買掛金 100,000円 | 現金 100,000円 |
同じ取引先に対して売掛金と買掛金が発生している場合、相殺処理を行えます。相殺処理を行うとお金の移動が発生せず、振込の手間や手数料を省けます。
以下は、取引先から10万円の商品を掛取引で仕入れた後、10万円分の商品を掛取引で販売した場合の仕訳です。
借方 | 貸方 |
---|---|
仕入 100,000円 | 買掛金 100,000円 |
売掛金 100,000円 | 売上 100,000円 |
買掛金 100,000円 | 売掛金 100,000円 |
商品やサービスを提供し売掛金が発生したら、経理業務で仕訳作業を行う必要があります。ここでは、売掛金の仕訳の代表例を紹介します。
借方 | 貸方 |
---|---|
現金 100,000円 | 売掛金 100,000円 |
借方 | 貸方 |
---|---|
普通預金 100,000円 | 売掛金 100,000円 |
借方 | 貸方 |
---|---|
現金 50,000円 | 売掛金 50,000円 |
借方 | 貸方 |
---|---|
貸倒損失 100,000円 | 売掛金 100,000円 |
商品やサービスを購入し買掛金が発生した場合も、経理業務で仕訳作業を行います。ここでは、買掛金の仕訳の代表例を紹介します。
借方 | 貸方 |
---|---|
買掛金 100,000円 | 現金 100,000円 |
借方 | 貸方 |
---|---|
買掛金 100,000円 | 当座預金 100,000円 |
借方 | 貸方 |
---|---|
買掛金 50,000円 | 仕入 50,000円 |
支払う側のメリット
支払う側にとっての掛取引のメリットは、取引ごとに支払う必要がないことです。特に取引が多いケースほど、支払い業務が煩雑にならないメリットを享受できます。
また、支払う前にすぐ商品やサービスを利用できることもメリットです。製造業において、原材料をすぐ入手できることで、生産が止まるリスクを軽減できるでしょう。
支払われる側のメリット
支払われる側にとってのメリットは、得意先に対して柔軟な支払い方法を提案できることから、販売機会が拡大することです。
そして、それを通して得意先との信頼関係も構築しやすくなるでしょう。そこから新たな取引先を紹介してもらえる可能性もあります。
支払う側のデメリット
掛取引の場合、支払いを忘れるリスクがあります。複数の取引先がある場合、管理が煩雑になり期限を過ぎてしまうこともありえます。取引先からの信用の低下につながるため、しっかりとした支払い管理が必要です。
支払われる側のデメリット
掛取引の場合、得意先が期日までに支払わない、未回収のリスクがつきまといます。これが最大のリスクです。未回収があると資金繰りに影響を与える場合があるため、特に新規取引先では注意が必要です。
また、掛取引を行うと債務管理業務が発生し、件数が増えるほど管理コストが増大します。そのほかに、取引先の倒産などで回収できなくなるリスクもはらんでいます。
未払金とは、固定資産や有価証券、外注費、消耗品など、仕入に関連しない取引における債務のことです。買掛金とは、仕入に関連しているか否かの点で異なります。
例えば、業務で使用するパソコンの購入費、コピー用紙などの消耗品の購入費用などが該当します。
未収金は、自社の商品やサービスではないものを売却し、その代金を後から受け取る場合に使う勘定科目です。本業に関連した収入か否かの点で異なります。
例えば、固定資産や有価証券などの売却で得た収入などが該当します。
売掛金と買掛金には時効があります。売掛金、買掛金ともに時効は5年です。5年以上請求をしないと請求できなくなります。
しかし、買掛金の支払請求、もしくは一部支払が行われていた場合は、この限りではありません。
この記事では、BtoB取引で欠かせない「掛取引」について、基本的な仕組みから具体的な会計処理、メリット・デメリット、そして未回収リスクへの対策まで網羅的に解説しました。
掛取引の導入を検討している企業や、取引における不安を抱えている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
カシオのBC受発注は、受発注業務の効率化に最適です。得意先から発注が来るとメールや画面上のアラートでお知らせするので、うっかり忘れることがなくなり、内容を確認したら「受注取り込み」をクリックするだけで販売管理システムに発注データを自動連携できます。
電話やFAX、メールなどバラバラな手段で発注を受ける必要がなくなり、入力にかかる手間も大幅に削減できます。さらに、受注した後の入力ミスも起こらなくなるため、得意先からの信頼もアップするでしょう。
発注を行う得意先は、パソコンやタブレット、スマートフォンから専用ページにアクセスして発注すればよく、得意先ごとの商品マスタも用意できるため、操作は難しくありません。従来の発注方法からの切り替えをお願いしやすくするツールも揃っており、スムーズに受発注業務のDX化を進められるはずです。
以下のページでは、BC受発注について詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://web.casio.jp/bc-order/